What's New
マイムというのは、芝居としての演技のある意味究極の形であると言えます。 なぜなら言葉を一切使わずに笑わせ、泣かせ、感動させるからです。 ダンスが動き(振り)そのものによって観る者を魅了するのに対し、マイムは身体を使って「語 る」ことに重きを置いて発達してきた芸術です。ですから、パリオペラ座のダンス学校など、一見関係ないと思われるジャンルでもマイムのク ラスは必須科目ですし、何かを"表現したい"あらゆる職種に効果を発揮します。 今回のオンラインレッスンでは皆さんが"パントマイム"として想像されるテクニックや、全く 想像しない"マイム"の本来の形などを、実際に動きながら分かりやすく説明していきます。
□講師:奥野衆英 □日にち:2020年6月4日(木)&11日(木)&18日(木)&25日(木) □時間:19:00-20:15 □受講者レベル:どなたでも参加可能 □持ち物、受講条件:身体のラインが見えやすい服が好ましい。場所、靴など問わず。 □定員:各回30名 □料金:1クラス1000円(税込) □会場:ZOOMを利用したオンラインレッスンになります。 【注意事項】 □購入の際に必ず、お名前、メールアドレスを明記してください。 □各クラス、個別での購入になっておりますので、日程をご確認ください。 □購入時のメールアドレスに間違いがないことをご確認ください。メールアドレスに不備がるとクラス受講の際に、必要なZOOMのURLがお届けできなくなってしまいます。 □購入後、予約確認メールが送信されます。その後、ZOOMのURLを送信させていただきます。 *1日以内にURLが送信されない場合はお問い合わせください。 □オンラインクラスには「ZOOM」を利用します。 *受講にはオンラインミーティングアプリ「ZOOM」が必要です。送信されたURLをクリックすると参加ができます。念の為、ZOOMアプリのダウンロードをお勧めします。 □予約は当日のクラス開始1時間前までに行うようにしてください。 □購入後、キャンセルおよび、クラスの変更はできません。 |
UPDATE 24/03/2020
«MICROCOSMOS»
Le 24 Avril 2020 à Paris [REPOET]
Selection by Ministère des E'conomie et des Finances / FRANCE
139 Rue de Bercy, 75012 Paris
Il y a bien longtemps, bien avant l’apparition de l’humanité sur terre, les dieux ne connaissaient pas l’ennui.
Parce que bien avant la naissance d’une créature aussi stupide que celle que l’on nomme l’humanité, existaient déjà beaucoup d’histoires intéressantes.
«MICROCOSMOS»
Le 24 Avril 2020 à Paris [REPOET]
Selection by Ministère des E'conomie et des Finances / FRANCE
139 Rue de Bercy, 75012 Paris
Il y a bien longtemps, bien avant l’apparition de l’humanité sur terre, les dieux ne connaissaient pas l’ennui.
Parce que bien avant la naissance d’une créature aussi stupide que celle que l’on nomme l’humanité, existaient déjà beaucoup d’histoires intéressantes.
UPDATE 31/07/2019
«DUALI»
Le 25 Septembre 2019 en Eindhoven(Pay-Bas)
Suguru Goto (Direction Artistique, Concept, Musique, Programmation, Développement de BodySuit)
Shu Okuno (BodySuit II Performance, Chorégraphie, Danse)
Chiharu Otake (BodySuit I Performance, Danse)
«DUALI»
Le 25 Septembre 2019 en Eindhoven(Pay-Bas)
Suguru Goto (Direction Artistique, Concept, Musique, Programmation, Développement de BodySuit)
Shu Okuno (BodySuit II Performance, Chorégraphie, Danse)
Chiharu Otake (BodySuit I Performance, Danse)
![]()
|
UPDATE 31/10/2018
«MICROCOSMOS» NOUVELLE CREATION 2018 DE ÔBUNGESSHA by SHU OKUNO Le 02 Décembre 2018 à 20h au Théâtre CLAVEL (Paris FRANCE) Il y a bien longtemps, bien avant l’apparition de l’humanité sur terre, les dieux ne connaissaient pas l’ennui. Parce que bien avant la naissance d’une créature aussi stupide que celle que l’on nomme l’humanité, existaient déjà beaucoup d’histoires intéressantes. + d’informations sur MICROCOSMOS |
Shu OKUNO
mime | chorégraphe | metteur en scène « Est-ce encore du théâtre ? Assurément, quand le chorégraphe et metteur en scène Shu Okuno crée une composition originale, qui, entremêlant danse et musique, échappe à la notion de genre. » Ces propos de la journaliste Claire Stavaux reflètent l’accueil enthousiaste dont a bénéficié Shu OKUNO en Europe pour son expression libre et détachée de la notion traditionnelle du mime. Il sort diplômé en 2002 de l’École internationale de Mimodrame de Paris Marcel Marceau. Il travaille son art sous l’égide de Marcel Marceau, d’Ivan Bacciocchi (théâtre du mouvement), d’Emanuel Bacca et de Guérassim DICHLIEV. En 2003, il monte sa première compagnie, puis se fait connaître de plusieurs médias par son premier solo La plante carnivore et son duo Le fruit défendu, entre autres numéros. En 2007, il reçoit les prix de meilleure œuvre et meilleur acteur au festival d’Albi. En 2008 et 2009, il participe au festival d’Avignon avec La violoniste et L’esprit de la chaise, sélectionné parmi les cent meilleurs spectacles de La Provence. Il endosse également avec énergie les rôles d’interprète et chorégraphe sur le projet de Suguru GOTO (IRCAM), participant aux représentations du Théâtre de la ville, du Festival NEMO à Paris, mais aussi de Madrid, Cologne, Kiev ou encore Taiwan. Shu Okuno poursuit ses activités sur Paris ainsi qu’à travers l’Europe, et sa recherche perpétuelle du renouvellement de l’art du mime s’attire régulièrement les éloges de la profession. |
奥野衆英 おくのしゅう|マイム俳優 振付家 演出家
1975 年東京都生まれ。東京都立大学理学部卒業後、2000 年渡仏。
École Internationale de Mimodrame de Paris(パリ市立マルセル・マルソー国際マイム学院)にてマルセル・マルソーにパントマイムを始め、ミムコープレルドラマティックをエマニュエル・バッカ、イヴァン・パチョッキ、グラッシム・ディクリエフに、クラシックバレエをイヴ・カザティに等、フランスを代表する舞台俳優に師事。同学院ディプロム取得。
『彼の卓越した才能は、これまでの言葉を巧みに使った伝統的な手法からの解放を行い、音を視覚的かつ肉体的に描写することで新境地を切り開いた』とLes Trois Coups 誌の演劇ジャーナリストClaire Stavaux 氏が絶賛したように、奥野衆英のマイムというジャンルをとらわれない自由な身体的表現はヨーロッパにおいて大変高い評価を得ている。
パリ第8 大学芸術哲学学部を卒業後、同修士課程在籍中にパリで自身のカンパニーOBUNGESSHA を設立。
2007 年南フランスのアルビー市ヨーロッパ国際演劇祭では自身が脚本・演出・振付・主演を務める«La violoniste et l’esprit de la chaise(バイオリン弾きの娘と椅子の精)»を発表。日本人としてはじめて最優秀作品賞と最優秀男優賞を受賞。同作品は2007 年クロアチア・ザグレブ芸術祭に正式招聘され、2008 年・2009 年フランス・アヴィニヨン国際演劇祭(OFF)をはじめパリで2013 年には3 ヵ月のロングラン公演など各地で100 回以上の再演が続いている。
自身のソロ活動のほか、フランス国内外で舞台やテレビで演出・振付を担当。2008 年よりフランス・パリのThéâtre de la Ville、パリ日本文化会館(Maison de la Culture du Japon à Paris) をはじめ、ポンピドゥー・センター関連組織であるフランス国立音響研究所IRCAMとの共同制作で演出・出演を担当。スペイン、ドイツ、ウクライナ、台湾などでの複数の公演を手がける。
医学書院発行の『看護教育誌』では、「看護とはサイエンスでありアートである」と提唱する生田久美子氏(現田園調布学園大学学長)の『わざ言語』特集にて、『マイムにたずねるアートの知と伝承』というテーマで前川幸子氏(甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科教授)との対談が掲載された。また大阪の藍野大学医学療法科にて特別講義を行い、マイムという身体技法をいかにして身につけ、生活や医療の中で実践していくかを提案するなど、舞台の上にとどまらない活動を続けている。
現在はパリを拠点に多岐に渡る活動を展開し、フランスはもとよりヨーロッパ各地でもそのマイムに対する造詣の深さから生み出される斬新な解釈に賞賛の声が絶えない。
近年は日本での活動にも力を入れ、日仏でツアーを続ける変則スリーピースバンド«ET VIE DANSE(エ・ヴィ・ダンス)»、元山海塾の浅井信好らと設立した«月灯りの移動劇場»に参加している。
BIOGRAPHIE 2017-2018
10/2018
[MUSUBI] (Création) Paris, FRANCE - Galerie Da-End 09/2018 Mime work shop in Kogane 4422bld. Nagoya, JAPON 02/2018 Special Lecture of Dr.Morgue ー Austhetics of mode and decease Interprétation(leading actor) Tokyo, JAPON 12/2017 1M㎡ (1-Mime-mètre carré) Shu OKUNO Mime Solo tour FRANCE-JAPON Conception, interprétation et metteur en scène L'Auguste Théâtre|Paris, FRANCE 12/2017 Florilège Conception, interprétation et metteur en scène Espace Culturel Bertin Poirée (ECBP)|Paris, FRANCE 10-11/2017 1M㎡ (1-Mime-mètre carré) Shu OKUNO Mime Solo tour FRANCE-JAPON Conception, interprétation et metteur en scène 20 Places in Japan 10/2017 Dame Aiuóla by Michael Ende|Direction:Tsukiakari Theater Interprétation(leading actor) et co-metteur en scène Nagoya, JAPON 08/2017 The Neverending Story by Michael Ende|Direction:Tsukiakari Theater Interprétation(leading actor) et choreography Nagoya, JAPON 08/2017 Mime Work Shop Kogane4422bld.|Nagoya, JAPON Artist-in-residence program TOYOHASHI ARTS THEATER|Toyohashi, JAPON 06/2017 «1M㎡»|Direction:OBUNGESSHA Conception, interprétation et metteur en scène Butô Festival 18 ème Edition|Paris, FRANCE 2017/05 "La Porte S.V.P!"|Direction:OBUNGESSHA Conception, interprétation et metteur en scène Pocket café|Montreuil, FRANCE |
2018/10
[MUSUBI] Galerie Da-End | パリ 2018/09 奥野衆英ワークショップ «マルセル・マルソー直伝のメソッド、マイムの真髄と応用無限大の基礎» Dance House 黄金4422 2018/02 «モルグ教授の特別講義ーファッションと散華の美学ー» 出演(主演) 阪急メンズ東京|東京 2017/12 奥野衆英ソロツアー«1M㎡(1マイム平方メートル)» 制作・出演・演出 L'Auguste Théâtre|パリ 2017/12 « Florilège(詞華集)» 制作・出演・演出 Espace Culturel Bertin Poirée (ECBP)|パリ 2017/10-11 奥野衆英ソロツアー«1M㎡(1マイム平方メートル)» 制作・出演・演出 協賛:公益財団法人福武教育文化振興財団ほか|日本18都市20公演 2017/10 月灯りの移動劇場«アイゥオーラおばさまの家» 主演・共同演出 リンナイ旧部品センター特設野外劇場|名古屋 2017/08 月灯りの移動劇場«はてしない物語» 主演・振付 特別協賛:リンナイ株式会社中川運河ARToC10連携事業 中川文化小劇場|名古屋 2017/08 マイムワークショップ 黄金4422bld.|名古屋 ワークショップ「からだで絵本を描こう」|愛知県豊橋市 穂の国豊橋芸術劇場PLAT「ダンス・レジデンス」滞在アーティスト|愛知県豊橋市 2017/06 OBUNGESSHA«1M㎡»ソロ公演 制作・出演・演出 Butô Festival 18 ème Edition|パリ 2017/05 OBUNGESSHA«La Porte S.V.P!» 制作・出演・演出 Pocket café|モントロイユ(フランス) |