奥野衆英 おくのしゅう
マイム俳優 / 振付家 / 舞台美術家 / 演出家
1975 年東京都生まれ。東京都立大学理学部卒業後、2000 年渡仏。
École Internationale de Mimodrame de Paris (パリ市立マルセル・マルソー国際マイム学院)にてマルセル・マルソーにパントマイムを始め、ミムコーポレルドラマティックをエマニュエル・バッカ、イヴァン・パチョッキ、グラッシム・ディクリエフに、クラシックバレエをイヴ・カザティに等、フランスを代表する舞台俳優に師事。同学院ディプロム取得。
『彼の卓越した才能は、これまでの言葉を巧みに使った伝統的な手法からの解放を行い、音を視覚的かつ肉体的に描写することで新境地を切り開いた』とLes Trois Coups 誌の演劇ジャーナリストClaire Stavaux 氏が絶賛したように、奥野衆英のマイムというジャンルをとらわれない自由な身体的表現はヨーロッパにおいて大変高い評価を得ている。
パリ第8大学芸術哲学学部を卒業後、同修士課程在籍中にパリで自身のカンパニーOBUNGESSHA を設立。
2007 年南フランスのアルビー市ヨーロッパ国際演劇祭では自身が脚本・演出・振付・主演を務める«La violoniste et l’esprit de la chaise(バイオリン弾きの娘と椅子の精)»を発表。日本人としてはじめて最優秀作品賞と最優秀男優賞を受賞。同作品は2007 年クロアチア・ザグレブ芸術祭に正式招聘され、2008 年・2009 年フランス・アヴィニヨン国際演劇祭(OFF)をはじめパリで2013 年には3ヵ月のロングラン公演など各地で100 回以上の再演が続いている。
自身のソロ活動のほか、フランス国内外で舞台やテレビで演出・振付を担当。2008 年よりパリ日本文化会館(Maison de la Culture du Japon à Paris) をはじめ、ポンピドゥー・センター関連組織であるフランス国立音響研究所(IRCAM)との共同制作で演出・出演を担当。イスラエル、スペイン、ドイツ、ウクライナ、クロアチア、台湾などでの複数の公演を手がけ、フランスで開催のダンスコンクール【Danse Elargie】では、パリThéâtre de la Villeのファイナリスト10組に選出されている。
近年では日本でも活動の幅を広げ、元山海塾の浅井信好と共に設立した« 月灯りの移動劇場 » では、出演だけでなく、舞台美術の設計・制作や脚本執筆など、新しい分野にも取り組んでいる。特にコロナ禍においての移動方円形劇場での舞台活動は、ロイター通信、ハフポスト、ドムスなどの世界50カ国以上のメディアで大きく取り上げられ、反響を呼んだ。また、2022年『Peeping Garden /re:creation』では、国際交流基金が行う日本の優れた舞台公演作品をオンライン配信するプロジェクト『STAGE BEYOND BORDERS』に選出された。
舞台外では、医学書院発行の『看護教育誌』では「看護とはサイエンスでありアートである」と提唱する生田久美子氏(現田園調布学園大学学長)の『わざ言語』特集にて『マイムにたずねるアートの知と伝承』というテーマで前川幸子氏(甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科教授)との対談が掲載された。また大阪の藍野大学医学療法科にて特別講義を行い、「マイムという身体技法をいかにして身につけ、生活や医療の中で実践していくか」を提案するなど、劇場に留まらない活動を続けている。
現在はパリを拠点に多岐に渡る活動を展開し、フランスはもとより、ヨーロッパ各地でもそのマイムに対する造詣の深さから生み出される斬新な解釈に賞賛の声が絶えない。
1975 年東京都生まれ。東京都立大学理学部卒業後、2000 年渡仏。
École Internationale de Mimodrame de Paris (パリ市立マルセル・マルソー国際マイム学院)にてマルセル・マルソーにパントマイムを始め、ミムコーポレルドラマティックをエマニュエル・バッカ、イヴァン・パチョッキ、グラッシム・ディクリエフに、クラシックバレエをイヴ・カザティに等、フランスを代表する舞台俳優に師事。同学院ディプロム取得。
『彼の卓越した才能は、これまでの言葉を巧みに使った伝統的な手法からの解放を行い、音を視覚的かつ肉体的に描写することで新境地を切り開いた』とLes Trois Coups 誌の演劇ジャーナリストClaire Stavaux 氏が絶賛したように、奥野衆英のマイムというジャンルをとらわれない自由な身体的表現はヨーロッパにおいて大変高い評価を得ている。
パリ第8大学芸術哲学学部を卒業後、同修士課程在籍中にパリで自身のカンパニーOBUNGESSHA を設立。
2007 年南フランスのアルビー市ヨーロッパ国際演劇祭では自身が脚本・演出・振付・主演を務める«La violoniste et l’esprit de la chaise(バイオリン弾きの娘と椅子の精)»を発表。日本人としてはじめて最優秀作品賞と最優秀男優賞を受賞。同作品は2007 年クロアチア・ザグレブ芸術祭に正式招聘され、2008 年・2009 年フランス・アヴィニヨン国際演劇祭(OFF)をはじめパリで2013 年には3ヵ月のロングラン公演など各地で100 回以上の再演が続いている。
自身のソロ活動のほか、フランス国内外で舞台やテレビで演出・振付を担当。2008 年よりパリ日本文化会館(Maison de la Culture du Japon à Paris) をはじめ、ポンピドゥー・センター関連組織であるフランス国立音響研究所(IRCAM)との共同制作で演出・出演を担当。イスラエル、スペイン、ドイツ、ウクライナ、クロアチア、台湾などでの複数の公演を手がけ、フランスで開催のダンスコンクール【Danse Elargie】では、パリThéâtre de la Villeのファイナリスト10組に選出されている。
近年では日本でも活動の幅を広げ、元山海塾の浅井信好と共に設立した« 月灯りの移動劇場 » では、出演だけでなく、舞台美術の設計・制作や脚本執筆など、新しい分野にも取り組んでいる。特にコロナ禍においての移動方円形劇場での舞台活動は、ロイター通信、ハフポスト、ドムスなどの世界50カ国以上のメディアで大きく取り上げられ、反響を呼んだ。また、2022年『Peeping Garden /re:creation』では、国際交流基金が行う日本の優れた舞台公演作品をオンライン配信するプロジェクト『STAGE BEYOND BORDERS』に選出された。
舞台外では、医学書院発行の『看護教育誌』では「看護とはサイエンスでありアートである」と提唱する生田久美子氏(現田園調布学園大学学長)の『わざ言語』特集にて『マイムにたずねるアートの知と伝承』というテーマで前川幸子氏(甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科教授)との対談が掲載された。また大阪の藍野大学医学療法科にて特別講義を行い、「マイムという身体技法をいかにして身につけ、生活や医療の中で実践していくか」を提案するなど、劇場に留まらない活動を続けている。
現在はパリを拠点に多岐に渡る活動を展開し、フランスはもとより、ヨーロッパ各地でもそのマイムに対する造詣の深さから生み出される斬新な解釈に賞賛の声が絶えない。